休日
2019.4.10(水)




〒634-0006 奈良県橿原市新賀町177-1 リバーポイント1F
専用駐車場2台と、共有駐車場が3台あります
受付時間 | 9:00~12:00 16:00~20:00 |
---|
定休日 | 土曜午後・日祝祭日 |
---|
2019.4.10(水)
2019.4.3(水)
数週間前に我が家にやって来てくれた、『うさぎさんのおうち』(娘の言い方です)
数ヶ月くらい前から、テレビCMでシルバニアファミリーが出てくると、『これほしい!』と言うようになったので、『うさぎさんのお世話出来るくらい大きくなったらね!』と言っていました
それを理解したらしくCMを見ると『大きくなったらうさぎさんくるよ。』と言うようになりました
その話をすると、わたしのママさんバレーのお友達が『もぅ娘が遊ばなくなったからあげるよ。』と言ってくれ、予定より早く我が家にやって来る事になったのです
シルバニアファミリーで遊んだ事も詳しく見たこともなかった私は、その造りの細さにビックリしました
これはすぐに無くしてしまうのではないかっ
口に入れてしまったら・・・
今日は朝から、着替えもせずパジャマのまま遊んでいました
女の子らしい遊び姿が見れて、とても嬉しく思います
2019.4.1(月)
昨日は従姉妹のお姉ちゃん2人と明日香のいちご狩りに行ってきました
前々からこの日を楽しみにしていた私たち
娘も『いちご何個食べる?』と聞くと、『いちーにーさんしーごー・・・じゅう!いちにーさんしーごー・・・じゅう!』と20個食べる宣言をしていました
そして、いざ!人生初のいちご狩りへ
(私も先生も初めてでした)
『あまーい』
食べ頃の真っ赤ないちごいっぱいでした
そして、つやっつやですっごくジューシーで甘いのです
もぎたてならではのジューシーさだと感じました
春休みの日曜日のお昼前、たくさんの人でしたが、食べても食べても全然無くなる心配もなし
こんなに次から次へといちごって実るのだなぁ・・・と感心しながら美味しくいただきました
娘も『つぎはーこれ!』と赤いいちごを探しながら歩いてくれて、パクパクと軽く20個以上食べてました
3歳以下は無理だったので、娘が私たちの分も元取ってくれた感じです
姪っ子ちゃんも『この世で1番好きな食べ物がいちご』と言っていただけあって、かなりたくさん食べていたと思います
30分の時間制ですが、あっという間に時間が過ぎ、お腹も心も満たされました
ぜひぜひ、来年もいちご狩り行きたいと思います
いちご狩りの後は、先週に行った明日香村近隣公園でみんなで遊んで帰りました
娘がこんなに楽しむ姿、初めて見たってくらいにお姉ちゃんたちと楽しく遊んでました
2019.3.25(月)
またまた近くに素敵な遊び場所を見つけました
『明日香村近隣公園』
綺麗に整備されている多目的グラウンド、テニスコート、ゲートボール場
滑り台やアスレチックのある公園
ウォーキングコース
トイレ設備も整っていました
散歩やウォーキング、ランニング、お弁当を持ってピクニックをするにはとってもいい公園になっていると思います
この日はグラウンドで少年サッカーの試合をしていましたが、少し高くなった所に全体を見渡せるような屋根付きのベンチがあり、観戦もしやすそうでした
駐車場も十分確保されているので、問題なしです
娘も、このワイルドな滑り台がかなり気に入って、ズボンのお尻が破れそうなくらい何度も滑っていました
1人では怖いと言って、ずっとお父さんが一緒に滑ってくれていました
また1つ娘のお気に入りの公園が増えました
2019.3.20(水)
最近、娘を連れて朝9時台の満員電車に乗る機会が何度かあったのですが、いつも必ず席を譲って下さる方がいます
40代のキャリアウーマン風の方。50代くらいの親子2人連れの女性。20代の若いお兄さん。
ほんとみんな優しいです
優しすぎます
私も娘も座れたらいいけど、立ってても大丈夫!って感じで2人で手を繋いで立っているのですが、遠くからでもみなさん声をかけて下さるのです
朝の9時にこんな小さい子を連れている人なんて他にいないので異質な存在感を放ってはいるのですが、気がついても声を掛けるっていう行動を起こすのって、勇気いりませんか?
声をかけてくださった方の優しさに甘えて、いつも席に座らせて頂き、最後にもう一度お礼を言うようにしています
子育て中はほんとに人の優しさを身に染みて感じることが多いです
電車で席を譲ってくださったり、スーパーでも荷物を運んでくださったり、飲食店でも子供用の椅子や食器を事前に準備してくださったり、どこのお店にもキッズルームがあったり、公衆トイレにもだいたいどこでもオムツ替えの台があったり
ベビールームには、個室の授乳室があったり、ミルクが作れるように給湯器が準備されていたり、おむつ替え台が何台もあって、男性も入ることが出来ます
だいたいどこでも禁煙ですし、歩きタバコなんてしている人はほとんどいません
昔より子育てしにくい時代だと言われることもありますが、私は全く感じることがありません
逆に昔より子供連れで行けるお店や場所が増え、どこにでも子供を連れていくことが出来ます
人の優しさに触れ、私ももらった優しさは誰か困った人がいれば返さなければっと思っています
この世の中、優しい人ばかりです
2019.3.18(月)
セブンイレブンさんには、偶数月に無料で発行されている『ボノロン』という読み聞かせの絵本があります
各月でいつももらってくるのですが、前まではあまり興味がなかったのですが、最近毎日寝る前は『ボノロンよんで!』と言って持ってくるようになりました
話の内容も理解しているようで、『これはニャーがおふねにのるおはなしやな!』『これはシチューのおはなしやな!』とどんな話か事前に選んで持ってきます
結構長いお話なのですが、最後までしっかり聞いてくれるようにもなりました
1日1・2冊ならいいのですが、5冊6冊と読まされるときは、もう私の喉がカラッカラになって悲鳴をあげたり、読んでるうちに眠気が襲ってきて、『おかーさん!』と怒られたり。。。
こっちがギブアップしてしまいそうになりますが、読み聞かせの効果は絶大だと聞きます
1. 親子のコミュニケーションのきっかけになる
2. きれいな絵を見て、感性が豊かになる
3. いろいろな世界に触れることで、知的好奇心が刺激される
4. 場面を想像することで、想像力が育つ
5. 言葉の表現を知ることで、語彙力が育つ
特に4.5.は「コミュニケーション能力」を育むためにも大切です。
「想像力」は、相手の気持ちを想像し、理解するために必要です。
「語彙力」は、自分の気持ちをより正しく、豊かに表現するために必要です。
特に小さいうちは、親が絵本や児童書をゆっくり読み聞かせてあげることで、子どもの言葉やコミュニケーション能力を育てることに大きな効果があります。
そんないいこと、やらないのはもたいないっ
自分の怠け心にムチ打って、読み聞かせを一緒に楽しめるようにしたいと思います
2019.3.14(木)
だいぶ暖かくなってきたなぁ・・・と思っていたら、やっぱりここ2・3日は風が強く寒さが身に染みますね
みなさま、体調にお気をつけください
さて、娘も来月で3歳になります
今まさに、自立と甘えの真っ只中
最近できるようになったこと、、、
・お風呂上がりは一人でパジャマを着られます
・ボタンも留められるようになりました
・1〜10までの数を数えられるようになりました
・お風呂では身体を自分で洗えるようになりました
・自転車もコマ有りなら自分でこげるようになりました
・一人で遊ぶ時間も増えました
・洗濯や料理のお手伝いも進んでしてくれます
ですが、出来るはずなのに、、、
・クツは自分で脱ぎません
・ご飯もすぐに「たべさせて。」と言います
・手を洗うのも嫌がってしません
・ご挨拶がなかなか出来ません
『自分でやりたい!出来たことを褒められたい!という気持ちと、このまま出来るようになったらお母さんは私から離れていってしまう・・・という気持ちの狭間にいる。』
と、育児雑誌に書いてありました
なるほどなぁ・・・と納得
私も自分でやってくれるようなると、その時間を自分の用事や仕事に当ててしまっているな・・・と反省
その分、他のスキンシップをたくさんとってあげないといけないな!と思いました
3歳になったら、「おねえちゃんパンツになれるようにがんばる!」「バスにのってようちえんにいきたい!」とも言っている娘
彼女と共に私も成長していきたいと思います
2019.3.7(木)
3月3日はおひな祭りでしたね
もぅ4日がすぎてしまいましたが、まだお雛様飾ってあります
早く直さなければ。。。
さて、今年のおひな祭りは、いちご大福を作ってみました
初めてのことでモタモタしてしまい、餅が硬くなってしまいましたが、美味しくないものは何も入っていないので、不味くなるはずもなく、なんとか出来上がりました
白あんも皮も薄めでいちごメインで作ったいちご大福でしたが、娘は残念ながら食べてくれませんでした
『いちごだけちょうだい』と言われ、いちごのみ食べてました
色々と行事ごとを楽しんでみるものの、なかなか娘の好みにヒットするのが難しく、空振りすることも多いです
次のイベントは、娘の誕生日
どんなケーキを作ろうか、どんな飾り付けにしようか、何をプレゼントしようかと今から悩み、ワクワクしています
2019.3.6(水)
我が家の車のチャルイルドシートは、姉から譲り受けたもので、甥っ子が誕生した約13年前のもの
その後、甥っ子と2人の妹が使用したのち、数年眠っていたものを娘が誕生した3年前にわが家の車に取り付けました
最新のチャイルドシートがたくさん発売される中、元祖!という感じのオシャレ感のない造りとタイガースカラーのチャイルドシート
3人の子供たちを無事に守り続けたチャイルドシートだから、安全性には問題ないはず
あまりチャイルドシートにこだわりのなかった私たちは、出費のかさむ時は、頂けるものは頂こう!せっかく置いてくれているのだから!とありがたく使われてもらいました
そんな、4人分の汗と涙とヨダレが沢山染み込んだチャイルドも一旦役目を終えました
身長90cmを超えた娘には肩ベルトがキツくなってきて、冬場は特に厚着なので、乗せるのも一苦労となり、ジュニアシートにかえることにしました
ジュニアシートはチャイルドシートと違ってリーズナブルなお値段
2019.3.2(土)
最近、お勉強がしたい気持ちが強く、
『チョキチョキペッタンしたい』とよくいう娘に本屋さんで売っている公文のテキストをさせてみることにしました
3週間ほど前に買ったのが、こちら・・・
それを数日前にやり終えました
全くやらない日もありますが、やる気スイッチが入った日は、やり出すと止まらなく、1日で終わってしまいそうでした
そして、昨日あたらいしテキストを一緒に選びに行ってきました
それがこちら・・・
さすが、公文のテキストですよねぇ
子どものやる気を引き出させる作りになってるんですね
シリーズになっているので、やる気のあるうちはさせてあげようと思います
2019.2.26(火)
先週の初めに娘が、熱とお腹の風邪でお仕事お休みし、週末には私がダウンして休んでいました
先生は1人元気に頑張ってくれました
1人でも対応になり、待ち時間も長くなってしまいましたことお詫び致しますm(_ _)m
申し訳ございませんm(_ _)m
二人とも元気に復活しましたので、お仕事頑張らせていただきます
さて、前回のブログに書いた『カラーラ』
患者さんにも、「どんな感じ?」とよく質問してもらったのですが、先週火曜日に届いてから週末まで手付かずでキッチンに飾られていました
歳のせいか、平日に新しいことをするパワーが出てこなくて・・・
ようやく重い腰を上げて、週末に『塩麹の唐揚げ』を作りました
ちょっと焼き色が足りなかったかなぁ・・・と思いますが、塩麹だからだろうということにしておきました
揚げ物が好きな人には、ちょっと物足りない唐揚げかもしれませんが、私的には十分美味しかったです
途中、ひっくり返さなくてもOK
気になったら途中で開けてもOK
油の後処理もしなくてOK
油が飛び散らないので、コンロも壁も床もベトベトにならないから掃除しなくてOK
1回使ってみると、高かったハードルがかなり下がりました
最近の家電はお知らせ音がメロディになっていますが、カラーラはタイマーのお知らせ音は『チーン!』と懐かしいトースターのようなレトロな音なんです
それがまたなんだか笑えて、一緒に『チーン!』と言ってしまうんですよね笑
これから我が家では、この『チーン!』がよく聞こえることになるでしょう
2019.2.20(水)
誕生日でも何でもないけれど、昨日母から素敵なプレゼントが届きました
ノンオイルフライヤーの『カラーラ』です
母の家と姉の家には以前からあり、一人暮らしの母はお惣菜の温めや、トースト、お餅を焼いたり、餃子を焼いたり。。。
電車ごっこ楽しんでます
2019.2.13(水)
今年も出しました
土曜日の9日が大安だったので、いい日に出そうかと思い、夜な夜な3人で出しました
3回目ともなると、慣れたもので、あっという間に終わりました
去年は初め怖いと言って、お雛様のお部屋にも入れなかった娘ですが、今年は喜んで手伝ってくれました
去年の事も覚えていたようで、
『こーやって、しゃしんとったな!また、じぃとばぁとパシャーしよな!』と言っていました
初節句でお雛様を購入する時は、触って壊したりしたら嫌だからガラスに入ったものがいいかと思いましたが、一緒に飾り付け出来るタイプのモノで良かったなぁ・・・と感じました
じぃばぁ、ありがとうございます
2019.2.8(金)
トーマス好きの娘ですが、最近別の好きな物が出来ました
『アナと雪の女王』です
録画してある映画を何度も何度も観ています
歌も一緒に歌ってます
今度はまた女の子らしいものを好きになったなぁ・・・と思う母
一緒に観ていると、私もだんだん好きになってきて・・・
患者さんに頂いたこの塗り絵もあっという間に全部塗ってしまいました
今は最近買ったこのパズルとマグネット絵本でよく遊んでいます
朝、玄関を出て『お空も起きてる!(アナのセリフ)』と言ったり、『魔法使って雪だるま作ろう!』とか言ったりします
お昼寝用のブランケットを身体に巻いて、『エルちゃんのドレスみたいでしょ』とかもしていました
(『さしすせそ』が言いにくいので、エルサのことは『エルちゃん』と言っています)
とても微笑ましくて可愛いです
もちろんまだまだトーマスも大好きですよ
2019.2.7(木)
最近、娘の遊びが激しくなってきました
先日はソファで飛び跳ねて、バランスを崩して顔を強打
それでも懲りずに毎日ジャンプジャンプ
家にあるバランスボールでボンボン跳ねる遊び(娘は「ボインボイン」と言っています)も好きで、ご飯の直後でもお父さんに激しいボインボインを強要
そして、寝る前は布団の上に何度もダイブします
このサイズだから許される遊び
もう少し大きくなったら家が崩壊するのでやめて欲しいところです
院内では比較的静かに遊んでくれているので、
家ではその分、大きな声を出したり、暴れ回っています
幼児なのに、どこに行っても結構、時と場所と状況を区別して遊んでくれているので、そこの所はとても助かっています
2019.2.5(火)
先週と今週のお休みの日、珍しく先生がキッチンに立ってお菓子作りをしてくれました
先週はクレープ作り、今週はポップコーンを作ってくれました
珍しいことをするもので、キッチンの何処に何が置いてあるかもわからず、ボールどこ?油どこ?フライ返しどこ?と質問攻め
私も全然ゆっくりしていられなかったですが、こんな姿が見られることも少ないので、見ていて楽しかったです
娘もバナナを剥くのを手伝ったりしていました
出来上がりは、かなり手作り感満載になりましたが、味は美味しかったです
ポップコーンはちょっと焦がしてしまい、娘には不評でした
とっても楽しい休日になりました
2019.1.30(水)
次の日曜日の2月3日は節分
ということで、鬼のお面を作ってみました
工作は苦手の私なのですが、自分的には上手に出来上がりました
お顔は娘のオリジナルです
『怒っていない、怖くない、オニさん』
らしいです
季節の行事もいろいろと楽しめるようになってきました
2019.1.29(火)
最近、寒いからか、眠いからか、お風呂入るのを嫌がるようになってきた娘のために、お父さんの提案でバスボールを買ってあげました
いつもお仕事から帰ったら、『さきにごはん!』と言い、ご飯食べたら『ねむくなってきた。。。』とお風呂に入るのを何とか逃れようとする2歳児
それを何とか気を紛らわせながら、お風呂に入れる父と母
毎日そんな戦いがあるのですが、
昨日はお仕事から帰ってきたら直行でお風呂に入ってくれました
お父さんの作戦大成功
楽しい楽しいお風呂タイムになりました
・・・でも、バスボールって結構お高いんてますよね
1回400円弱。。。
毎日は出来ないな・・・
と思う父と母なのでした
お電話でのお問合せ
お問合せはお気軽にどうぞ
<受付時間>
9:00~12:00 16:00~20:00
※土曜午後・日祝祭日は除く
〒634-0006
奈良県橿原市新賀町177-1
リバーポイント1F
専用駐車場2台と共有駐車場3台
9:00~12:00/16:00~20:00
土曜午後・日祝祭日
奈良県橿原市・桜井市・田原本町・大和高田市・葛城市・御所市・五條市・天理市・宇陀市等