2012.6.20(水)
昨日は、1日台風の情報収集に追われましたが、ありがたいことに、この辺りは風も雨も大したこともなく、過ぎていきました
また、台風5号が迫っているようで、今週の天気は荒れ模様のようです
みなさん、気を付けましょう
こんにちは トモです
梅雨のこの時期、気になるのが・・・
カビではないでしょうか
お風呂場、キッチン回まわり、窓のサッシ、布団、畳、洗濯機まわり、食品・・・
梅雨時になると生えて来るカビ
最近の住宅は省エネルギー重視で高気密・高断熱化していて、
換気は、換気扇などで強制的に空気の流れをつくり出すだけ。という家も多く、カビが繁殖しやすい環境になってしまっているそうなのです
カビが発生する環境はダニも繁殖しやすく、吸い込み過ぎると肺炎になってしますこともあるのです
とにかく、この時期は意識的な除湿が一番の対策
それには換気と室内の水蒸気の発生を少なくすることが重要なのです
たとえば、お風呂場
「熱めの45度以上のお湯をかける」
週に一度、お湯を浴室内をまんべんなく濡らすようにかけるだけで、カビを退治&予防できます
そして、洗濯(部屋干し)
梅雨時にありがちな部屋干しは、部屋の湿度を上げて、室内のカビの発生を助長してしまいます
なので部屋干しをするときは、「(外が雨でも)2か所窓を開けて干す」と良いそうです
また部屋干しのお悩みと言えば「臭い」
実はあの臭いの原因はカビじゃなくて細菌
皮脂や汚れが残っていると細菌が繁殖してしまうので、しっかり汚れを落とすことが、まず大事です
そして、洗濯後は素早く干すこと
出来るだけ広いスペースを使って、衣類と衣類の間に風が通るように干しましょう
節水のため、風呂の残り湯を使う方も多いと思いますが、残り湯には雑菌も多いです
洗濯に使うと、衣類にも雑菌が移りやすくなるので、ニオイが気になる部屋干しのときは、残り湯を使わない方がいいようです
インターネットにはホントにたくさんの、カビ対策が載っていました
すべて実践するのは難しいですが、ちょっと気を付ければ簡単に出来ることもたくさんあります
カビが生えて、がっくり・・・
ということにならないように、対策していきましょう